« 新刊:『日中関係史』 | トップページ | 書評:『関わりあう職場のマネジメント』「日本労働研究雑誌」に掲載 »

2013年11月25日 (月)

近刊:『政党内閣制の展開と崩壊 一九二七~三六年』

村井良太 (駒澤大学法学部准教授)/著

『政党内閣制の展開と崩壊 一九二七~三六年』

2014年5月上旬予定
A5判上製カバー付 , 450ページ
予定価 5,460円(本体 5,200円)
ISBN 978-4-641-14902-1

◆戦後政党政治の原型を探る◆

昭和初年にひとたび成立した政党内閣制は,なぜ崩壊したのか。成立の後,男子普通選挙制と二大政党制によって補完された1927年から,32年の一時的中断を経て,しくみの復原可能性が失われる36年まで,その過程を明らかにし,原因を分析・考察する。

(もくじ)
はしがき
序 論 政党内閣制成立後の日本政治
第1章 田中政友会内閣と二大政党伯仲下の男子普選議会─政党中心政治の模索と試金石としての中国問題(一九二七~二九年)
第2章 浜口民政党内閣と世界大恐慌下のロンドン海軍軍縮条約─政党中心政治の復原力と統治能力(一九二九~三一年)
第3章 一九三二年憲政危機と政党内閣制の中断─内外非常時下の「常道」からの逸脱(一九三一~三二年)
第4章 斎藤内閣と政友会─非常時暫定内閣という賭とその再現(一九三二~三四年)
第5章 一九三六年憲政危機と政党内閣制の崩壊─第二暫定内閣の失敗と「常道」の喪失(一九三四~三六年)
結 論 実権と責任とを有する政府を求めて
 あとがき
 主要参考文献 人名索引 事項索引 

 

 

« 新刊:『日中関係史』 | トップページ | 書評:『関わりあう職場のマネジメント』「日本労働研究雑誌」に掲載 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近刊:『政党内閣制の展開と崩壊 一九二七~三六年』:

« 新刊:『日中関係史』 | トップページ | 書評:『関わりあう職場のマネジメント』「日本労働研究雑誌」に掲載 »

twitter

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Google+1

  • Google+1