« 著者より:『マーケティング』(NLAS) 「書斎の窓」に連載(第2回) | トップページ | 書評:『まちづくりを学ぶ』 「商店街ニュース」に掲載 »

2010年12月21日 (火)

著者より/付加データ:『比較制度分析・入門』 本書の使い方

中林真幸・石黒真吾/編
『比較制度分析・入門』
2010年12月刊
→書籍情報はこちら
-----------------
編者の中林先生・石黒先生より,「本書の使い方」をお寄せいただきました。


◆ 中林真幸・石黒真吾編『比較制度分析・入門』の使い方 ◆

                                 中林真幸・石黒真吾

第Ⅰ部を教養のために楽しみながら読み,第Ⅱ部ではしっかりと基礎を勉強し,第Ⅲ部は第Ⅱ部で習得した分析道具の応用として読み込む。それが編者の推奨する本書の読み方です。

また,本書では,分析に役立つ場合には躊躇することなく数学を使っています。数式の入った章は,最初はとっつきにくく感じるかもしれません。しかし,自分の手を使って計算を確認しながら読み進むうちに,数学で表現できることは数学で表現する方がはるかにわかりやすく簡単であることに気づくはずです。本書では,ほかの参考書や教科書に頼ることなく読破できるように,脚注や付録における説明や計算の展開を充実させています。ゆっくりでかまいませんので,手を動かして計算しながら,考え方を身につけてください。

本書の読み方と記号の読み方について,詳しくは こちら (PDFファイル) をご覧下さい。

« 著者より:『マーケティング』(NLAS) 「書斎の窓」に連載(第2回) | トップページ | 書評:『まちづくりを学ぶ』 「商店街ニュース」に掲載 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 著者より/付加データ:『比較制度分析・入門』 本書の使い方:

« 著者より:『マーケティング』(NLAS) 「書斎の窓」に連載(第2回) | トップページ | 書評:『まちづくりを学ぶ』 「商店街ニュース」に掲載 »

twitter

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Google+1

  • Google+1