« 書評:『租税論』 | トップページ | 新刊:『学としての国際政治学』 日本の国際政治学 第1巻 »

2009年1月 8日 (木)

新刊:『心理学をつかむ』

177093今井久登 (東京女子大学教授)
平林秀美 (東京女子大学准教授)
工藤恵理子 (東京女子大学准教授)
石垣琢麿 (東京大学准教授)/著


『心理学をつかむ』
テキストブックス[つかむ]

A5判並製カバー付 ,360頁,定価 2,520円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-17709-3
2009年1月刊行

心理学の面白さと広がりについて,図表を多く用いながら丁寧に解説した入門テキスト。初学者が習得すべき基礎的で重要な知識をバランスよく体系的に整理した。約10頁のunitでひとまとまりの解説をほどこし,その積み重ねによって確かな理解を促す。

〈目次〉
unit 0 序 心理学とは何か
第1章 個としての心をとらえる──認知心理学
 unit 1 知覚
 unit 2 記憶
 unit 3 学習
 unit 4 認知
 unit 5 思考
 unit 6 日常認知
第2章 心をはぐくむ──発達心理学
 unit 7 心の発達
 unit 8 対人関係の発達
 unit 9 情動の発達
 unit 10 自己と社会性の発達
 unit 11 認知の発達
 unit 12 青年期から成人期へ
第3章 人と人,人から人へ──社会心理学
 unit 13 自己
 unit 14 社会的推論
 unit 15 他者の理解
 unit 16 対人関係
 unit 17 集団
 unit 18 社会的影響
第4章 悩み,乗り越える──臨床心理学
 unit 19 発達における問題
 unit 20 青年期以降の心の問題
 unit 21 心の問題の原因
 unit 22 心の問題への援助法
 unit 23 心理臨床の現場
第5章 学びを深める──心理学の成り立ちと発展
 unit 24 心理学の歴史
 unit 25 心理学の研究法
 unit 26 個人差を知る
 unit 27 今後の学習のために

« 書評:『租税論』 | トップページ | 新刊:『学としての国際政治学』 日本の国際政治学 第1巻 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新刊:『心理学をつかむ』:

« 書評:『租税論』 | トップページ | 新刊:『学としての国際政治学』 日本の国際政治学 第1巻 »

twitter

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Google+1

  • Google+1